ガス両料金を滞納したら?
ガスは、生活には欠かせないライフラインの一つ。電気・水道と同じく、これがないとその生活はなかなか大変なものとなります。最近ではオール電化生活といった電気の力ですべてをまかなう方法も一般的になっているので、ガスをまったく使わない家庭というのも増えてきています。ですが、それでもガスが完全になくなることはありません。ガスを併用した生活のほうが圧倒的に多いのです。
そんなガスの使用料を払い忘れてしまったらどうなるのでしょうか?支払い期限を過ぎたら即ストップ!…ということはなく、猶予期間というのが設けられています。少しくらい滞納してもすぐには止まらないので、「後でいいや」なんてそのまま放置してしまう人もいますが…猶予期間とは一体どれくらいあるのでしょうか?また、延滞金は発生するのでしょうか?
ちなみにガスの供給は、民間企業だけでなく自治体がおこなっているところとさまざま。民間のガス会社では支払期限や延滞金などは共通していることが多いのでが、自治体が運営しているタイプでは、それぞれで対応や決まりが異なることとなっていますので、要確認といえます。それだけでなく、まずはガス料金の検針から支払期限間までの流れを知っておくとわかりやすいでしょう。
支払期限と猶予期間
ガスの検針は、1ヶ月に1回。つまりは、毎月おこなわれます。計測は世帯ごとで、それをもとにガス料金が算出されます。検針後に料金が判明するわけですが、その支払期限はどのように設定されるのでしょうか?主なガス会社を例に上げてみました。
・北海道ガス
検針日から30日目
・仙台市ガス局
請求書発行日から2〜3日目の翌日から20日目までが早収期限。この期間内に支払えば3%割引されます。請求書発行日の翌日から50日目が最終期限となっています。
・東京ガス
検針日の翌日から30日目
・東彩ガス
検針日から30日目が早収期限で、この期間内に支払えば3%割引。検針日から50日目が最終期限。
・大阪ガス
検針日の翌日から30日目
・四国ガス
検針日の翌日から30日目
これらの会社から、大体、検針日から1ヶ月間ほどの支払期限を設けていることがわかります。この支払期限までに利用料金を支払わないとガスの供給がストップする…わけではありません。ここからさらに猶予期間が設けられています。つまり、延滞者としてその支払いを待ってあげている期間です。では、執行猶予が終わる日…ガスがストップされるタイミングとは、一体どれくらいなのでしょうか?
・北海道ガス
検針日の翌日から50日目以降
・仙台市ガス局
検針日翌日から75日後あたり
・東京ガス
検針日の翌日から50日目以降
・東彩ガス
検針日から50日目以降
・大阪ガス
特に決まっていない
・四国ガス
検針日の翌日から50日目以降
大体、検針日から50日目あたり、支払期限後では20日後ぐらいでしょうか。それぐらいを目安に、閉栓作業がおこなわれるようです。とはいえ、閉栓作業をおこなう前には、「○月○日にガスの供給を停止します」といった停止予告が電話や手紙などで伝えられます。それでもなを支払わないと、ガスの供給がストップ。つまりは、ガスが利用できなくなるのです。
停止予定日ギリギリの支払いに注意
民間であろうと自治体であろうとも、予告通知無しで急にガスを止める事はありません。猶予期間を過ぎても支払わない場合には閉栓作業をおこなうことになるわけですが、その前に必ず停止予告書を送付します。その通知には停止予定日が記載されています。その予定日前に支払いが完了すれば、ガスを止められる事はありません。
ただし、ここで注意したいのが、停止予定日の前日夜〜当日朝に支払った場合。この場合では、ガス会社が停止予定日に入金を確認する事ができず、支払ったのにガスを止められるといった事態になってしまいます。せっかく支払ったのにガスを止められてしまうなんて大変です。そうした事態にならないように、遅くても停止予定日前日の午前中には支払っておくようにしましょう。
ちなみに、一部を除いて、閉栓作業をおこなう職員はお金の受け取りはできません。閉栓作業と集金業務は管轄が異なるので、「停止日に来たときに払えばいいや」とは思わないことです。
支払期限をすぎると延滞金がかかる
支払期限を過ぎると、延滞金がかかるようになります。その名のごとく、延滞料金に対してかかるお金です。おおくが、日率0.0274%(年率約10%)としているようです。その発生日は、下記のようになっています。
・北海道ガス
検針日から40日目に発生し、日率0.0274%(年率約10%)
・仙台市ガス局
なし
・東京ガス
検針日から41日目に発生し、日率0.0274%(年率約10%)
・東彩ガス
なし
・大阪ガス
検針日から41日目に発生し、日率0.0274%(年率約10%)
・四国ガス
検針日の翌日から41日目に発生し、日率0.0274%(年率約10%)
上記の事からも、40日以降に発生する事が多いようです。延滞金は1日ごとに加算されていくので、延滞期間が長引くほどその金額も大きくなります。
- (2016/03/09)エネファームを更新しました
- (2016/03/09)ガス節約術を更新しました
- (2016/03/09)開栓してもらうには…どうする?を更新しました